初期面談でお金や税金の話で信頼を得たい
精度&内容ともにレベルの高い情報を提供する事で差別化したい!
担当者全員にツールを持たせたい!(低コストで!)
初期段階の接遇の質を高いレベルで統一化したい!
定期的な勉強会を開催し、常に見込客を確保しておきたい!
営業ツールは自分専用のツールとして全員に持たせたい!
営業・工務・施工現場の情報共有を合理化したい!
マイホームFP:Professional と 営業サポートツールが
あらゆる不安・疑問を可視化する!・・・そして解決する!
営業支援ソフト:メインソフト

他社では説明できない詳細を明確にします!
詳細な結果情報(印刷データ)
シミュレーション結果は、その場で印刷!
入力情報、出力情報を提案書として手渡し!
営業のメインツールは、
いつでもどこでも快適に動作しなければならない!
だから・・
NET環境に左右されるWebソフトではなく
快適なWindowsPC専用のインストール版!
住宅購入を検討する方に『納得』『信頼』『共感』
を提供するプロ仕様のツール!
100以上のシミュレーションや情報を
あなた専用の知識のデータベースとして
常に傍において活用しよう!
営業支援ソフト:サポートツール
マイツールとして常に携行!
【Windows版】※インストール版
【WEB版】※ipad等利用の場合
※選択制

長い人生の中での我が家のキャッシュフローを確認。
教育資金、老後資金まで含めて人生を俯瞰的に見る事で適正な住宅価格を決定します!
【WEB版】 【エクセル版】も提供!
※エクセル版はお客様へプレゼント!

ZEH、高断熱住宅などの提案用ツール!
初期費用は高くなるが『ローン返済+光熱費』
を試算する事でランニングコストを明確にする!
【WEB版】


マイホームFPの中核コーナーである【ワンポイントアドバイス】をメインに構成したマイホームFPのコンパクト版!(Windows専用)
※インストール版なのでネット環境に影響されず、いつでもどこでもサクサク動く!
マイツールとして常に手元において活用しよう!
※IOSやandroidOS等のタブレットで使用したい場合は、
Web版も選択できます。
<住宅ローン減税:連帯債務>
【Windows版】
マイホームFPと全く同じ快適性!!
【WEB版】
入力はスマートタッチ電卓で
【WEB版】※ついにライフプランシミュレーションをリリース!
マイホームFPで個別具体的な「不安・疑問」を解決したその後は・・
長い人生における資金の動きを確認しておこう!それが、ライフプランシミュレーションです。
収入から手取り額を自動計算します。
将来の収入は、統計上の上昇率を適用しますので妥当性は高い!(将来の手取額を入力するパターンは妥当性に疑問がある!)
住宅ローン減税の還付額も自動計算して毎年の収入へ加算!繰上返済もシミュレーション出来ます!

その上で『適正な住宅購入価格』を決定する!
【問題ポイント①】※教育費が家計を圧迫する! 二人の子供が大学在学中に我が家のキャッシュフローが赤字! (約300万円の赤字) <解決方法> 40年後の資金が『約2000万円』ある事に着目! 最終的には赤字ではなく +2000万円 なので子供の大学在学中の赤字分は、『教育ローン』で対応。 40年後資金は、1600万円程度になる見込み!【問題ポイント②】※老後資金が不安! <解決方法> ローン完済後のキャッシュフローが微増になっている事を確認! 下降状況であれば、支出の見直しが必要! ※賃貸生活を継続すると、収入の減少とともにキャッシュフローは下降する! 年金生活になると・・年を重ねる取る程 (´・_・`;) |
【プラン比較】

【気になるポイントを比較】 ※例えば・・ 高断熱の家は、当然高くなる! イニシャルで200万円高くなると、返済額も当然多い! しかし、光熱費や医療費が削減出来る。 比較してみると、40年後のキャッシュフローは意外にも・・ !?■緑のグラフが200万円高いプラン! 40年後・・約180万円位多い! |

ZEH、高断熱住宅などの提案用ツール!
初期費用は高くなるが『ローン返済+光熱費』
を試算する事でランニングコストを明確にする!
【家庭用太陽光設備】
設備規模、地域から発電量を電気の使用状況から買電、売電金額を自動計算する!
この設備を
・新築住宅に設置
・リフォームで設置
・借換+リフォームで設置
それぞれのコストを比較する!
<設備をしない場合>
VS
<設備をする場合>
ランイングコストはどちらが経済的か?
(ローン返済額+光熱費)
を比較する事で長期での収支を検証する!
【産業用太陽光設備】
設備規模、地域から発電量を
投資金額から収益性を算出する!
30年間の事業収支表を作成します!
情報をクラウドに集中させる事で業務効率を大幅アップ!


■データの保存は?・・・・・
CADデータはCADシステム(PC)の中に保存されている。
各担当者が、自分のPCやサーバー、DropBox等で保管している。
■共有する方法は?・・・・・
紙ベースで最新データをファイリングしている。
■共有データの提供は?・・・
ファイリングしてある原本から必要なモノを「コピー」や「PDF」で
職人さんや協力業者にメールかFAXで送る。 手渡しもある。
■協力会社や職人さんへの連絡は?・・・
FAX・メール・電話を使い分けて、個別に連絡している。
最近は、Lineを使うケースもある。
共有データ管理と提供の問題点は? |
・工事に関わる全ての人で 共有する情報ばかりではない! ※分類する作業と変更発生時の作業が大変!! |
連絡業務における問題点は? |
・複数案件が同時進行するので 相当の時間を要する! ※図面や仕様の変更発生の場合は、特に気を遣う! |

※共有Gは、『全体G』『社内G』『現場G』『施主G』に分けて管理できるので安心!
・図面
・工程表
・作業
・・・etcあらゆる情報を一元管理して共有する事で
作業効率は大幅にアップ!情報が更新されると・・
担当者にメールで自動的に連します!


⑦は、地域貢献活動として最適!!
・スポ少 ・部活保護者会 ・町内会等へ 御社から無償で提供して頂きます!
※御社のイベント告知などもメールで一斉配信する事が可能です!
弊社のビジネスパートナーが扱っている差別化商材がサービスを利用できます!

時として、価格調整をしなければならない時もあります!
そんな時・・『技術料の値引き』ではなく
『仕入価格』で調整すべきです!

住宅ローンは
『団体信用生命保険』が、もしもの時に守ってくれる!
工事中にもしもの事が起こったら・・・?
『すぽっと団信』が、守ってくれます!
※めったに無い事! でも・・安心を売る事は大事です!

お客様の対応・・・
24時間いつでも対応してあげるべきですが
働き方改革が叫ばれりる時代にそれは無理!
ホームアシスタント24時が、御社の担当者に代わって
対応します!
※自社ブランド名でのサービスもご相談下さい!




※研修会、消費者セミナーは、Zoomでの対応可!
いくつもの悩みを解決し、
『共感』と『信頼』を生む1クラス上の対応力!
充実したソフトを使用可能としたSPECIAL PACK!
![]() ![]() |
![]() ![]() |
代表取締役 石本 光史
〒690-0044 島根県松江市浜乃木七丁目9番7号
TEL:0852-31-1670 FAX:0852-31-8399
E-MAIL info@acty.ne.jp